アレルギーがある人は脳腫瘍のリスクが低い

キャンサーコンサルタンツ

アレルギーがある人、特に複数のアレルギーがある人は、脳腫瘍の1つである神経膠腫(低または高グレード)が発生するリスクが低いようであるとの結果がCancer Epidemiology, Biomarkers, & Prevention誌に発表された。
神経膠腫とは、脳内で補助的な機能を果たす細胞であるグリア細胞より発生する脳腫瘍であり、その特徴によって悪性度の低い低グレードのものから悪性度の高い高グレードのものに分類される。

これまでの研究からアレルギーがある人はアレルギーがない人に比べて神経膠腫のリスクが低いことが示唆された。ただし、どれくらいの期間アレルギーであるか、いつアレルギーを発症したか、また抗ヒスタミンの使用によってそのリスクに変化があるのかについては詳しくはわかっていない。

アレルギーと神経膠腫との関係をさらに詳しく調べるため、神経膠腫患者419人と神経膠腫でない者612人において研究を行った。医学的に診断されたアレルギーに関する情報ならびに抗ヒスタミン剤の使用に関する情報を参加者より直接確認をした。

結果は、アレルギーがある人は神経膠腫のリスクが低いことを示唆するものであった。

本研究の主任研究員は、結論として「われわれの行った研究でアレルギーがある人の免疫システムと神経膠腫のリスクとには関連があることが確認された。脳腫瘍発生に関連している可能性のある生物学的なメカニズムをさらに詳しく明らかにするためには、アレルギーおよび抗ヒスタミン剤の使用について、標準化した質問集および生物学的マーカーの利用を含めた包括的な研究が不可欠である」と述べている。

参考文献:
McCarthy BJ, Rankin K, Il’yasova D et al. Assessment of type of allergy and antihistamine use in the development of glioma. Cancer Epidemiology, Biomarkers, & Prevention. 2011;20:370-378.


  c1998- CancerConsultants.comAll Rights Reserved.
These materials may discuss uses and dosages for therapeutic products that have not been approved by the United States Food and Drug Administration. All readers should verify all information and data before administering any drug, therapy or treatment discussed herein. Neither the editors nor the publisher accepts any responsibility for the accuracy of the information or consequences from the use or misuse of the information contained herein.
Cancer Consultants, Inc. and its affiliates have no association with Cancer Info Translation References and the content translated by Cancer Info Translation References has not been reviewed by Cancer Consultants, Inc.
本資料は米国食品医薬品局の承認を受けていない治療製品の使用と投薬について記載されていることがあります。全読者はここで論じられている薬物の投与、治療、処置を実施する前に、すべての情報とデータの確認をしてください。編集者、出版者のいずれも、情報の正確性および、ここにある情報の使用や誤使用による結果に関して一切の責任を負いません。
Cancer Consultants, Inc.およびその関連サイトは、『海外癌医療情報リファレンス』とは無関係であり、『海外癌医療情報リファレンス』によって翻訳された内容はCancer Consultants, Inc.による検閲はなされていません。

翻訳担当者 金井 太郎

監修 林 正樹(血液・腫瘍科)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

脳腫瘍に関連する記事

ともにより良い治療を築く:脳腫瘍治療の向上の画像

ともにより良い治療を築く:脳腫瘍治療の向上

テモゾロミド(販売名:テモダール)は、当研究所の科学者が発見し開発した化学療法薬で、脳腫瘍の治療を一変させた。

これは決して大げさな表現ではなく、テモゾロミドは、成人の脳腫瘍の中でも最も発生頻度...
小児脳腫瘍の一部には化学療法よりもダブ+トラ標的療法が有効の画像

小児脳腫瘍の一部には化学療法よりもダブ+トラ標的療法が有効

新しい臨床試験の結果によれば、低悪性度グリオーマ(神経膠腫)と呼ばれる脳腫瘍の小児の一部には、新たな標準治療ができるかもしれない。この試験では、安全性に加え、腫瘍を縮小させて進行を抑制する効果について、ダブラフェニブ(タフィンラー)とトラメ
ASCO22発表(1):膠芽腫に対する免疫療法薬の併用は安全かつ有望/リンチ症候群を検出する患者記入型ツールの画像

ASCO22発表(1):膠芽腫に対する免疫療法薬の併用は安全かつ有望/リンチ症候群を検出する患者記入型ツール

ASCO年次総会でのDana-Farberの研究。ダナファーバーがん研究所のこれらの研究の結果は、Dana-Farberの研究者が率いる他の数十の研究とともに、2022年の米国臨床腫瘍学会(ASCO)の年次総会で発表されます。 【1】膠芽腫
ナノ粒子により実験的髄芽腫治療の効果が飛躍的に向上の画像

ナノ粒子により実験的髄芽腫治療の効果が飛躍的に向上

抗がん剤パルボシクリブ(販売名:イブランス)をナノ粒子に充填することで、脳腫瘍の一種である髄芽腫に対する抗がん作用が高まることが、マウスを用いた新たな研究で明らかになった。この研究を主導した研究者らによると、ナノ粒子コーティングによって腫瘍