ダラツムマブは多発性骨髄腫に有効

キャンサーコンサルタンツ

現在も臨床試験中である分子標的薬ダラツムマブ[daratumumab]は、標準治療に反応しなくなった多発性骨髄腫患者に有効と思われる。これらの結果はこのほど、New England Journal of Medicine誌に掲載された。

多発性骨髄腫は形質細胞のがんで、形質細胞は体の免疫系を構成する白血球細胞の特殊な型である。米国では約70,000人が多発性骨髄腫に罹患して生活しており、毎年約24,000人が新たに同疾患と診断される。骨髄腫患者では異常な形質細胞数が増加し、機能を果たさない抗体が大量に生産され、それが血中や尿中から検出される。レナリドミド(レブラミド)およびボルテゾミブ(ベルケイド)に対して不応性(または耐性)を示すようになった多発性骨髄腫患者は、治療の選択肢が限られている。このような患者には標準治療がなく、概して予後不良である。

多発性骨髄腫を理解する

多発性骨髄腫に対していくつかの治療の選択肢があるが、ひとたびがんが標準治療に対して反応しなくなると不応性とされ、そうなると治療の選択肢はほとんど残っていない。

多発性骨髄腫細胞はCD38と呼ばれるタンパク質を過剰発現している。それゆえに研究者は、CD38を特異的に標的としてCD38に結合するようにダラツムマブを設計した。ダラツムマブはがん細胞に結合し、ひとたび結合が生じると複数の経路を介してがん細胞を死滅させる。

ダラツムマブを評価する最近の試験では、中央値で4種類の前治療法に反応しなくなった多発性骨髄腫患者を対象とした。これはダラツムマブを評価する初期試験で、患者に対して同薬剤を2種類の用量で投与した。

高用量を投与された患者のうち、36%で抗腫瘍効果が得られた。

抗腫瘍効果が得られた患者のうち、65%の患者は治療1年後において疾患の増悪がなかった。

特にこの患者群が広範な前治療を受けていたことを考えると、ダラツムマブの忍容性は良好であった。

参考文献:
Lokhohrst H, Plesner T, Laubach J, et al. Targeting CD38 with daratumumab monotherapy in multiple myeloma. New England Journal of Medicine. 2015; August 26, 2015DOI: 10.1056/NEJMoa1506348


  c1998- CancerConsultants.comAll Rights Reserved.
These materials may discuss uses and dosages for therapeutic products that have not been approved by the United States Food and Drug Administration. All readers should verify all information and data before administering any drug, therapy or treatment discussed herein. Neither the editors nor the publisher accepts any responsibility for the accuracy of the information or consequences from the use or misuse of the information contained herein.
Cancer Consultants, Inc. and its affiliates have no association with Cancer Info Translation References and the content translated by Cancer Info Translation References has not been reviewed by Cancer Consultants, Inc.
本資料は米国食品医薬品局の承認を受けていない治療製品の使用と投薬について記載されていることがあります。全読者はここで論じられている薬物の投与、治療、処置を実施する前に、すべての情報とデータの確認をしてください。編集者、出版者のいずれも、情報の正確性および、ここにある情報の使用や誤使用による結果に関して一切の責任を負いません。
Cancer Consultants, Inc.およびその関連サイトは、『海外癌医療情報リファレンス』とは無関係であり、『海外癌医療情報リファレンス』によって翻訳された内容はCancer Consultants, Inc.による検閲はなされていません。

翻訳担当者 木下秀文

監修 北尾章人(腫瘍、血液内科/神戸大学大学院医学研究科)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

骨髄腫に関連する記事

FDAが造血器腫瘍における好中球回復期間の短縮と感染症の低減にomidubicelを承認の画像

FDAが造血器腫瘍における好中球回復期間の短縮と感染症の低減にomidubicelを承認

米国食品医薬品局(FDA)2023年4月17日、米国食品医薬品局(FDA)は、骨髄破壊的前処置後に臍帯血移植が予定されている造血器腫瘍の成人および小児患者(12歳以上)に対して、好中球...
TP53変異陽性高リスクMDSにマグロリマブ+アザシチジン併用が有望の画像

TP53変異陽性高リスクMDSにマグロリマブ+アザシチジン併用が有望

【MDアンダーソンがんセンター研究ハイライト 2023/03/29】より未治療の高リスクMDSで新たな2剤併用療法が有望視されるTP 53変異を有する患者を含む未治療の高リスク...
モメロチニブは骨髄線維症の症状や貧血を有意に改善の画像

モメロチニブは骨髄線維症の症状や貧血を有意に改善

第3相試験により標準療法を上回る意味のある効果が報告された骨髄線維症を標的治療薬モメロチニブで治療した場合、疾患関連症状(貧血や脾臓肥大など)に臨床的に有意な改善がみられたことが、テキ...
高リスクくすぶり型骨髄腫の治療効果予測に免疫プロファイルが関与の画像

高リスクくすぶり型骨髄腫の治療効果予測に免疫プロファイルが関与

多発性骨髄腫の前段階にいる多くの患者では、早期治療により骨髄腫への進行を遅らせることが可能である。ダナファーバーがん研究所の研究者らによる新たな研究で、免疫系細胞に認められる変化から、高リスク...