FDAが一部の多発性骨髄腫患者に対してKyprolis[カイプロリス]を承認/FDAニュース

FOR IMMEDIATE RELEASE: 2012年7 月20日
Media Inquiries: Erica Jefferson, 301-796-4988
Consumer Inquiries: 888-INFO-FDA

FDAが一部の多発性骨髄腫患者に対してカイプロリスを承認

7月20日、米国食品医薬品局(FDA)は、ベルケイド(ボルテゾミブ)および免疫調節薬療法を含む前治療を2つ以上受けた多発性骨髄腫患者の治療薬として、Kyprolis[カイプロリス](carfilzomib[カーフィルゾミブ])を承認した。

形質細胞の癌の一種である多発性骨髄腫は、通常、骨髄(ほとんどの骨の中に存在する、柔らかい海綿状組織)内で増殖する。骨髄は正常血球が作られるところである。アメリカ癌協会によると、2012年に21,700人が多発性骨髄腫と診断され、10,710人が同疾患で死亡すると推定される。

「カイプロリスの承認により、標準的治療を施した後も多発性骨髄腫が進行した患者の皆様に新たな治療選択肢が提供されることになります。私たちは、過去10年以上にわたって、多発性骨髄腫治療薬の開発が進展し続け、それによりこの疾患に対するよりよい治療法が提供できたことに励まされています」と、Richard Pazdur医師(FDA医薬品評価研究センター血液腫瘍製品室長)は述べた。

カイプロリスは直接静脈投与される(静脈内投与)が、その安全性・有効性は、ベルケイドやサロミド(サリドマイド)などの前治療を2つ以上受けた再発多発性骨髄腫患者266人を対象とする臨床試験で評価された。

本臨床試験は、カイプロリス投与後に骨髄腫が完全消失または部分消失した患者の割合(全奏効率)を評価するよう、計画された。全奏効率は23%であった。奏効期間中央値は7.8カ月であった。

本臨床試験における患者の30%超で認められた副作用は、倦怠感、貧血、血小板減少症、呼吸困難、下痢、および発熱であった。カイプロリスによる重篤な副作用は、心不全と呼吸困難であった。カイプロリス投与時には多発性骨髄腫患者を注意深く観察すべきである。また、これらの重篤副作用が生じた場合、カイプロリス投与を中止しなければならない。

カイプロリスはFDAの迅速承認プログラムにより承認されている。このプログラムでは、重篤な疾患の治療薬において、患者の臨床的利益を合理的に予測可能な代替エンドポイントに基づき有効であるとのデータが示されれば、FDAはその治療薬を承認することができる。迅速承認プログラムは、患者が有望な新薬をより早く利用できるよう策定されている。当該企業は、新薬の臨床的利益を確認するため、承認後に臨床情報を追加提出するように義務づけられる。

カイプロリスはOnyx Pharmaceuticals社(カリフォルニア州サウス・サンフランシスコ)が販売している。

詳しい情報については以下を参照のこと:

FDA: Office of Hematology and Oncology Products(血液腫瘍製品室)〔原文〕

FDA: Approved Drugs: Questions and Answers (承認薬:質問と回答)〔原文〕

******
渡邊 岳 訳
林 正樹(血液・腫瘍内科/敬愛会中頭病院)監修 
******

原文

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

骨髄腫に関連する記事

モチキサフォルチドは多発性骨髄腫患者の造血幹細胞移植を改善する可能性の画像

モチキサフォルチドは多発性骨髄腫患者の造血幹細胞移植を改善する可能性

米国国立がん研究所(NCI) がん研究ブログ多発性骨髄腫患者に対する治療法は、がん化した血液細胞を大量化学療法により殺傷し、その後、患者自身の血液から採取した細胞を用いて造血幹細胞移植...
FDAが造血器腫瘍における好中球回復期間の短縮と感染症の低減にomidubicelを承認の画像

FDAが造血器腫瘍における好中球回復期間の短縮と感染症の低減にomidubicelを承認

米国食品医薬品局(FDA)2023年4月17日、米国食品医薬品局(FDA)は、骨髄破壊的前処置後に臍帯血移植が予定されている造血器腫瘍の成人および小児患者(12歳以上)に対して、好中球...
TP53変異陽性高リスクMDSにマグロリマブ+アザシチジン併用が有望の画像

TP53変異陽性高リスクMDSにマグロリマブ+アザシチジン併用が有望

【MDアンダーソンがんセンター研究ハイライト 2023/03/29】より未治療の高リスクMDSで新たな2剤併用療法が有望視されるTP 53変異を有する患者を含む未治療の高リスク...
モメロチニブは骨髄線維症の症状や貧血を有意に改善の画像

モメロチニブは骨髄線維症の症状や貧血を有意に改善

第3相試験により標準療法を上回る意味のある効果が報告された骨髄線維症を標的治療薬モメロチニブで治療した場合、疾患関連症状(貧血や脾臓肥大など)に臨床的に有意な改善がみられたことが、テキ...