チェルノブイリ原発の除染作業者に慢性リンパ性白血病リスクが増加

NCIニュースノート

1986年に起きたチェルノブイリ原発事故の復旧および除染作業従事者において、慢性リンパ性白血病のリスクが有意に増加していることが、新たな調査により明らかとなった。放射線は種々のタイプの白血病のリスクを増加させることが、以前から知られている。チェルノブイリの除染作業従事者に関するこれまでの調査で、放射線被ばくに関連した慢性リンパ性白血病(悪性度の低いタイプの白血病)のリスクが増加する可能性が示されてきたが、さらに今回の新たな調査で、この関連を裏付けるより強力な証拠が提示された。20年以上にわたる医学的追跡調査の結果、研究者らは、作業者集団における全白血病症例の16%(非慢性リンパ性白血病の15%および慢性リンパ性白血病の18%)が、原子炉事故による放射線被ばくに起因するとしている。この国際調査は、NCI(米国国立癌研究所)、ニューヨークのコロンビア大学およびカリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)によって実施され、2012年11月8日付けのEnvironmental Health Perspectives誌オンライン版に掲載された。

UCSFのLydia Zablotska医学博士率いる研究者らは、チェルノブイリ事故の除染に携わった11万人のウクライナ人作業者を追跡調査した。新たな白血病の症例は1986年から2006年まで収集され、血液疾患専門医による委員会で確定診断された。研究者らは、白血病患者およびその患者と年齢や居住地が類似した比較群について、骨髄の放射線照射量を個別に推定した。調査結果は、チェルノブイリ除染作業時の放射線被ばくによって、慢性リンパ性白血病に加え、放射線被ばくと関連があるとされる他のタイプの白血病のリスクも増加していることを示した。この調査報告書の著者らは、欧米人において最も一般的な白血病である慢性リンパ性白血病と放射線との関連について、さらなる調査を強く求めている。このリスク因子の知見は、慢性リンパ性白血病を引き起こす生物学的メカニズムの新しい研究への道を開くことになる。

翻訳担当者 徳井陽子

監修 前田 梓(医学生物物理学科/トロント大学)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

白血病に関連する記事

イノツズマブ+ブリナツモマブ併用mini-Hyper-CVD療法は、再発ALL生存率を改善の画像

イノツズマブ+ブリナツモマブ併用mini-Hyper-CVD療法は、再発ALL生存率を改善

MDアンダーソンがんセンター再発・難治性の急性リンパ芽球性白血病(ALL)の成人患者は、これまで強力な化学療法を受けても予後不良であった。Hagop Kantarjian医師が率いる研...
レブメニブが進行した急性骨髄性白血病の治療に有望の画像

レブメニブが進行した急性骨髄性白血病の治療に有望

米国国立がん研究所(NCI) がん研究ブログ治療が最も困難な白血病の一つである急性骨髄性白血病(AML)に対し、新たな種類の標的治療が有望視されている。レブメニブという薬剤はメニン阻害...
FDAが造血器腫瘍における好中球回復期間の短縮と感染症の低減にomidubicelを承認の画像

FDAが造血器腫瘍における好中球回復期間の短縮と感染症の低減にomidubicelを承認

米国食品医薬品局(FDA)2023年4月17日、米国食品医薬品局(FDA)は、骨髄破壊的前処置後に臍帯血移植が予定されている造血器腫瘍の成人および小児患者(12歳以上)に対して、好中球...
急性白血病患者における新規薬剤耐性の原因を解明の画像

急性白血病患者における新規薬剤耐性の原因を解明

ダナファーバーがん研究所新たな標的薬剤により、一般的な白血病の患者が寛解に至るだけでなく、がん細胞が薬剤に抵抗を示す仕組みの一つを明かすよう誘導されることをダナファーバーがん研究所と他...