BRCA1/2変異は子宮体がんリスクも増加させる

【ロイター】BRCA1またはBRCA2変異を有する女性は子宮体がん(子宮内膜がん)リスクが高く、なかでも子宮体がんの希少タイプである漿液性子宮体がんおよびp53異常子宮体がんのリスクがBRCA1変異保有者で特に高いことがオランダの研究で示された。

「本研究は、子宮体がんがBRCA1/2関連疾患であるか否かという現在行われている議論に決定的なエビデンスを追加するとともに、少なくとも漿液性子宮体がんおよびp53異常子宮体がんは、BRCA1/2関連の遺伝性乳がん・卵巣がん(HBOC)症候群の不可分の一部と考えるべきという一連の根拠をさらに裏付けるものです」と研究者は述べている。

BRCA1およびBRCA2乳がん遺伝子に病原性生殖細胞系列変異を有する女性は、乳がんを発症するリスクが高いが、BRCA1/2変異が女性が子宮体がんに罹患する生涯リスクをも高めるかどうかは不明である。

この評価のために、ライデン大学医療センターのCor D. de Kroon博士らは、BRCA1変異保有者3,788人、生殖細胞系列BRCA2変異保有者2,151人、ならびにBRCA1/BRCA2両変異保有者41人を含む、BRCA1/2変異保有者約6,000人を調査した。また、BRCA1/2変異非保有者8,451人についても調査した。

約22年間の追跡期間中に、BRCA1/2変異保有者58人およびBRCA1/2変異非保有者33人が子宮体がんを発症した。

BRCA1およびBRCA2変異保有者では子宮体がんリスクが2~3倍有意に上昇した。最も高いリスク上昇が認められたのは、臨床治療成績が「好ましくない」とされる2つのタイプ、漿液性子宮体がん(8~10倍)およびp53異常子宮体がん(11~12倍)であったと、Journal of the National Cancer Institute誌に報告されている。

 リスク上昇はホルモン療法の治療歴では十分に説明できないため、生殖細胞系列BRCA1/2変異と因果関係がある可能性が非常に高いと研究者は述べている。

 「われわれの結果は、子宮体がんリスクに関する重要な追加情報をもたらし、これはBRCA1/2変異保有者に対する適切な遺伝カウンセリングに不可欠な情報です」と研究者は記載している。

 「BRCA1/2変異保有者では子宮体がんリスク全般が高かったにもかかわらず、一般集団では子宮体がんを発症する生涯リスクが低いことから、75歳までの累積の子宮体がんリスク全般(3.0%)および漿液性子宮体がんリスク(1.1%)は低いままです」と研究者は述べている。

これらの所見を踏まえて、「リスク低減のための子宮摘出術について、潜在的な利益と不利益を慎重に比較検討する必要があり、BRCA1/2変異保有者のリスク低減手術に関する個別対応の治療の助言のために、意思決定を共有することが重要です」と研究者は述べている。

 本研究に商業的な資金援助はなく、著者に情報開示すべき利益相反事項はなかった。

 de Kroon博士にコメントを求めたが、記事発表までに回答は得られなかった。

引用: Journal of the National Cancer Institute誌、2021年3月21日オンライン版

翻訳担当者 木下秀文

監修 辻村信一(獣医学・農学博士、メディカルライター)

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

子宮がんに関連する記事

子宮体がん治療における免疫チェックポイント阻害薬の役割拡大に期待の画像

子宮体がん治療における免疫チェックポイント阻害薬の役割拡大に期待

米国国立がん研究所(NCI) がん研究ブログ2つの大規模臨床試験の結果が発表されたことで、進行子宮内膜がん(子宮体がん)の女性にとって免疫療法はより一般的な治療になる可能性がある。

両試...
進行/再発子宮体がんの新たな治療基準となるか: ドスタルリマブRUBY試験結果の画像

進行/再発子宮体がんの新たな治療基準となるか: ドスタルリマブRUBY試験結果

進行した子宮体がん患者に対し、PD-1(チェックポイント)阻害剤であるドスタルリマブ(販売名:Jemperli[ジェンペルリ])と標準化学療法(カルボプラチンとパクリタキセル)を併用した。
子宮がんの死亡率:NCIミニットの画像

子宮がんの死亡率:NCIミニット

米国国立がん研究所(NCI)が制作した動画に、一社)日本癌医療翻訳アソシエイツ(JAMT/ジャムティ)が日本語字幕を付けたものです。 ◆─────────────────◆ 最新のNCI Minuteでは、NCI報道部長のJames
進行子宮内膜がんにレンバチニブ+ペムブロリズマブ併用がQOL悪化までの時間を延長の画像

進行子宮内膜がんにレンバチニブ+ペムブロリズマブ併用がQOL悪化までの時間を延長

治療歴のある進行子宮内膜がんに対するレンバチニブ(販売名:レンビマ)とペムブロリズマブ(販売名:キイトルーダ)併用療法の有用性が、患者報告アウトカム(PRO)によって裏付けられた プラチナ製剤による治療後に進行した子宮内膜がん患者において、