プロトンポンプ阻害薬は尿路上皮がんへのアテゾリズマブの反応を悪化させる可能性

免疫チェックポイント阻害薬のアテゾリズマブ(販売名:テセントリク)による治療を受けた尿路上皮がん患者のプロトンポンプ阻害薬(PPI)の使用は、PPIを使用しなかった患者と比較して予後の悪化に関連していたとの研究結果が米国がん学会(AACR)のClinical Cancer Resersh誌で発表された。

プロトンポンプ阻害薬(PPI)は、胃酸の逆流、胸やけ、潰瘍の治療でよく使用されている薬剤である。PPIは、新しいエビデンスによると、腸内マイクロバイオーム(細菌叢)に大きな変化をもたらすことが示唆されているが、腸内マイクロバイオームは免疫機構の制御に重要な役割を果たすものである、とオーストラリアのフリンダース大学の若手研究員であるAshley Hopkins氏(博士)は説明している。「腸内マイクロバイオームの変化は、免疫チェックポイント阻害薬の治療効果に悪影響を及ぼすのではないかという懸念が高まっています」とHopkins氏は述べている。「がん患者のうち約30%がPPIを服用しており、特に長期間服用している人も多いことを考慮すれば、このPPIが免疫チェックポイント阻害薬の治療効果に影響を及ぼすのかどうかを明らかにすることが急務です」。現在、米国では5種類の免疫チェックポイント阻害薬が尿路上皮がんの治療薬として承認されている。

今回の研究でHopkins氏らは、免疫チェックポイント阻害薬アテゾリズマブまたは化学療法による治療を受けている尿路上皮がん(通常、膀胱がんと呼ばれる)患者において、PPIの使用が生存期間にどのような影響を与えるかを評価した。局所進行または転移を伴う尿路上皮がん患者を対象にアテゾリズマブの治療効果を評価するIMvigor210試験およびIMvigor211試験の結果について検討した。IMvigor210試験は、治療歴がある患者または治療歴がない患者を対象としてアテゾリズマブを評価する単群試験であり、IMvigor211試験は、治療歴のある患者を対象としてアテゾリズマブを化学療法と比較するランダム化比較試験である。

IMvigor210試験に登録され、アテゾリズマブを投与された患者429人のうちの33%が投与開始前30日以内または開始後30日以内にPPIを使用していた。また、IMvigor211試験では、アテゾリズマブを投与した患者467人のうち31%、全身化学療法を受けた患者185人のうち40%がこの60日の期間内にPPIを使用していた。

Hopkins氏らは、アテゾリズマブを投与した患者のうちPPIを使用した患者は、PPIを使用しなかった患者に比べて、死亡リスクが68%上昇し、病勢進行リスクが47%上昇し、奏効率が54%低下したことを明らかにした。PPIの使用と治療予後の悪化との関連は、試験参加者と腫瘍の背景因子を補正した後でも同様に認められた。これとは対照的に、化学療法を受けた参加者では、PPI使用は全生存期間(OS)、無増悪生存期間(PFS)、客観的奏効率(ORR)に統計学的に有意な影響を及ぼさなかった。

PPIを併用しなかった参加者のうち、アテゾリズマブによる治療を受けた参加者は、化学療法を受けた患者よりも死亡リスクが31%低かった。しかし、PPIを使用した参加者においては、アテゾリズマブ投与群と化学療法群の間で生存期間の転帰に有意な差は認められず、PPIの使用がアテゾリズマブの利益に影響を与えていることが示唆された。

「PPIは、まるで有害事象のない医薬品であるかのような考えから、がん患者全体の最大50%に対して過剰あるいは不適切に処方されています」とHopkins氏は述べている。「本研究の結果は、重要性のないPPIの使用には慎重な判断が必要であることを示唆しています。ましてや免疫チェックポイント阻害薬が尿路上皮がん治療に使用されている場合はなおさらです」。

本試験の限界は、1種類のがん種に対して1剤の免疫チェックポイント阻害薬を評価した後ろ向きな解析にすぎないことである。Hopkins氏は、今後の研究で、他の免疫チェックポイント阻害薬、他のがん種、免疫チェックポイント阻害薬と化学療法レジメンの異なる組み合わせに対してPPI使用の影響を評価すべきであると提案した。

本研究は、National Breast Cancer Foundation(オーストラリア)とCancer Council South Australiaからの資金援助を受けた。Hopkins氏の開示すべき利益相反はない。

翻訳担当者 山本哲靖 

監修 榎本 裕(泌尿器科/三井記念病院)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

膀胱がんに関連する記事

FDAが膀胱がんにアデノウイルスベクターによる遺伝子療法薬を初承認の画像

FDAが膀胱がんにアデノウイルスベクターによる遺伝子療法薬を初承認

2022年12月16日、米国食品医薬品局(FDA)は、乳頭状がんの有無を問わず上皮内がん(CIS)を併発した高リスク カルメット・ゲラン桿菌(BCG)不応性筋層非浸潤性膀胱がんの成人患者を対象...
非筋層浸潤性膀胱がんにBCGの代替療法としてゲムシタビン+ドセタキセル併用が有効の画像

非筋層浸潤性膀胱がんにBCGの代替療法としてゲムシタビン+ドセタキセル併用が有効

米国国立がん研究所(NCI)がん研究ブログ 最も一般的な膀胱がんの治療に使われてきたBCGは、新型コロナウィルス感染症(COVID)の大流行が加速したサプライチェーン危機の遥か前から不足していた。BCGは長期にわたり、高リスクの非筋層浸潤性
男性ホルモンが、がん免疫療法の新たなターゲットにの画像

男性ホルモンが、がん免疫療法の新たなターゲットに

膀胱がんや肝臓がんなどの非生殖器に由来するがんは、性別によって罹患率、進行度、治療効果、生存率に著しい差があることが分かっている。ほとんどの場合、男性患者の方が予後も治療成績も不良である。この現象は何十年もの間、科学界で謎とされてきた。 本
FDAが尿路上皮がんの術後療法にニボルマブを承認の画像

FDAが尿路上皮がんの術後療法にニボルマブを承認

2021年8月19日、米国食品医薬品局(FDA)は、根治切除後に再発リスクが高い尿路上皮がん患者の術後療法として、ニボルマブ(販売名:オプジーボ、Bristol-Myers Squibb Co.社)を承認した。 今回の承認は、高リスクの尿路