免疫チェックポイント阻害薬レジメンによる内分泌異常の発生率比較

免疫チェックポイント阻害薬レジメンによる内分泌異常の発生率比較

系統的レビューとメタ解析によって内分泌機能異常のさらに正確な発生率が明らかに

欧州臨床腫瘍学会(ESMO)

免疫チェックポイント阻害薬による治療を受けた患者7,551人を対象としたランダム化臨床試験38件のメタ解析から、イピリムマブ 単剤と比較して、併用療法を受けた患者の方が内分泌機能異常の発生率が有意に高いことを示す、これまでよりも正確なデータが明らかになっている。JAMA Oncology発表データによれば、単剤療法では、PD-1阻害薬とイピリムマブによる甲状腺機能異常および下垂体炎の発生率が最も高い。

著者らは、内分泌腺異常にすぐに気が付かなければ、生命が脅かされる可能性もあることを強調している。今回の解析の目的は、米国食品医薬品局(FDA)に承認されている、免疫チェックポイント阻害薬を含む治療レジメンに伴う内分泌系の有害事象の発生率とリスクを比較することであった。研究チームは、イピリムマブ、MDX-010、ニボルマブ、BMS-963558、ペムブロリズマブ、MK-3475、アテゾリズマブ、MPDL3280Aおよび試験の段階(相)などのキーワードを使ってPubMedの関連文献を検索した。

進行した固形腫瘍に対する治療として確認された治療レジメンを、薬剤クラス別にPD-1阻害薬、CTLA-4阻害薬またはPD-L1阻害薬の単剤療法と、PD-1阻害薬およびCTLA-4阻害薬の併用療法とに分類した。

主要アウトカムと測定項目は、グレードを問わず、甲状腺機能低下、甲状腺機能亢進、下垂体炎、原発性副腎機能不全、インスリン欠乏による糖尿病とした。イピリムマブ単剤療法の患者よりも併用療法を受けた患者の方が、甲状腺機能低下(オッズ比 [OR]、3.81;p < 0.001)および甲状腺機能亢進(OR、4.27;p = 0.001)が認められる確率が有意に高かった。イピリムマブを使用した患者と比較して、PD-1阻害薬を使用した患者の方が甲状腺機能低下のリスクが高かった(OR、1.89; p = 0.03)。甲状腺機能亢進のリスクはPD-1阻害薬の方がPD-L1阻害薬よりも有意に高かった(OR、5.36;p = 0.002)が、甲状腺機能低下はそうではなかった。PD-1阻害薬を使用した患者は、イピリムマブを使用した患者よりも下垂体炎を発症する確率が有意に低かった(OR, 0.29;p < 0.001)一方、併用療法の患者ではその確率が有意に高かった(OR、2.2;p = 0.001)。原発性副腎機能不全およびインスリン欠乏による糖尿病については、発生イベント数が少なかったため、統計的推定はできなかった。

著者らは、免疫チェックポイント阻害薬を使用する患者の内分泌機能異常の発生頻度に関して、本研究はこれまでよりも正確なデータを提供するものであると結んでいる。併用療法を施行する患者では甲状腺機能低下および下垂体炎のリスクが高くなる。

参考文献

Barroso-Sousa R, Barry WT, Garrido-Castro AC, et al. Incidence of Endocrine Dysfunction Following the Use of Different Immune Checkpoint Inhibitor Regimens: A Systematic Review and Meta-analysis. JAMA Oncol 2018;4(2):173-182. doi:10.1001/jamaoncol.2017.3064

翻訳担当者 ギボンズ京子

監修 廣田裕(呼吸器外科、腫瘍学/とみます外科プライマリーケアクリニック)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

がん治療に関連する記事

患者自身の抗体が免疫療法薬の効果を高めるカギかの画像

患者自身の抗体が免疫療法薬の効果を高めるカギか

フレッドハッチンソンがんセンター一部のがん患者は「自身の補助薬」を産生している、今後の治療モデルになるかー Nature誌従来自己免疫疾患と関連付けられてきた自己抗体(免疫タン...
免疫細胞が「裏切り者」に―がんがNK細胞を再プログラムし免疫療法薬から回避の画像

免疫細胞が「裏切り者」に―がんがNK細胞を再プログラムし免疫療法薬から回避

本来がん細胞を標的として殺傷するはずの白血球の一部は、ある状況下で分子的に乗っ取られ、がんを排除する身体の機能に反する働きをすることが、オハイオ州立大学総合がんセンターのアーサー・G・...
【ASCO2025】年次総会注目すべき追加研究・LBA ②の画像

【ASCO2025】年次総会注目すべき追加研究・LBA ②

5月30日-6月3日イリノイ州シカゴおよびオンラインで開催された2025年米国臨床腫瘍学会(ASCO)年次総会では、がんのさまざまな部位にわたる幅広いテーマについて探究した44件の研究...
【AACR2025】進行固形がんで組織+液体生検に基づく個別化治療で転帰改善の可能性の画像

【AACR2025】進行固形がんで組織+液体生検に基づく個別化治療で転帰改善の可能性

両方の検査に基づいた治療は標準治療よりも転帰を改善進行固形がんの患者が、組織生検と液体生検(リキッドバイオプシー)の両方で同じゲノム変化が検出されることに基づく個別化治療を受け...