FDAがメラノーマの術後補助療法にペムブロリズマブを承認

米国食品医薬品局(FDA)は2019年2月15日、完全切除後にリンパ節への転移が認められるメラノーマ(悪性黒色腫)患者への術後補助療法として、ペムブロリズマブ(商品名:キイトルーダ、Merck社)を承認した。

この承認は、完全切除後の病期分類がIIIA(リンパ節内の転移巣の大きさ1mm超のリンパ節転移)、IIIB、IIIC期(AJCC第7版)のメラノーマ患者1019人を対象としたランダム化二重盲検プラセボ対照試験EORTC1325/KEYNOTE-054(NCT02362594)に基づくものである。粘膜メラノーマ、もしくは眼球メラノーマ患者は適格外であった。患者は、再発、もしくは忍容できない毒性が認められるまで最長1年間、3週間毎にペムブロリズマブ200mgを投与する群とプラセボ群に1:1で無作為に割り付けられた。試験登録には、治療開始前13週間以内に、断端陰性となるメラノーマ完全切除、リンパ節郭清、および放射線治療が指示されている場合はその完了が必要とされた。

主要有効性評価項目は、RECIST1.1に基づいて臨床試験責任医師が評価した無再発生存期間(RFS)であった。無再発生存期間は、無作為割付日から、初回再発時(局所転移、領域転移、または遠隔転移)、もしくは死因を問わない死亡までの期間と定義された。再発もしくは死亡は、プラセボ群の43%(216人)に対し、ペムブロリズマブ群が26%(135人)と少なかった(ハザード比0.57、95%信頼区間:0.46~0.70、p<0.001)。ペムブロリズマブはプラセボに比べ、腫瘍におけるPD-L1の発現状況にかかわらず、無再発生存期間に有用であることが認められた。無再発生存期間中央値は、プラセボ群で20.4カ月であり、ペムブロリズマブ群では未到達であった。

患者の76%が6カ月以上ペムブロリズマブを投与された。有害反応によるペムブロリズマブの投与中止は、患者の14%でみられた。最もよくみられた有害反応(ペムブロリズマブ群の10%以上での報告)は、下痢、そう痒症、悪心、関節痛、甲状腺機能低下症、咳嗽、発疹、無力症、インフルエンザ様疾患、体重減少、および甲状腺機能亢進症であった。

メラノーマの術後補助療法としてのペムブロリズマブの推奨用量と投与スケジュールは、再発もしくは忍容できない毒性が認められるまで最長1年間、1回200mgを3週間毎に30分間かけて点滴静注する。

キイトルーダの全処方情報はこちらを参照。

FDAは本申請を通常審査およびオーファンドラッグ(希少疾病用医薬品)に指定した。

翻訳担当者 中島 節

監修 中村泰大(皮膚悪性腫瘍/埼玉医科大学国際医療センター 皮膚腫瘍科・皮膚科)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

皮膚がんに関連する記事

進行メラノーマに初の腫瘍浸潤リンパ球(TIL)療法をFDAが承認の画像

進行メラノーマに初の腫瘍浸潤リンパ球(TIL)療法をFDAが承認

米国国立がん研究所(NCI) がん研究ブログ米国食品医薬品局(FDA)は30年以上の歳月をかけて、免疫細胞である腫瘍浸潤リンパ球(tumor-infiltrating lymphocy...
進行メラノーマにペムブロリズマブ投与後わずか1週間でFDG PET/CT検査が治療奏効を予測かの画像

進行メラノーマにペムブロリズマブ投与後わずか1週間でFDG PET/CT検査が治療奏効を予測か

米国がん学会(AACR)ペムブロリズマブの単回投与後のFDG PET/CT画像が生存期間延長と相関する腫瘍の代謝変化を示す 

ペムブロリズマブ(販売名:キイトルーダ)の投与を受けた進行メ...
MDアンダーソンによるASCO2023発表の画像

MDアンダーソンによるASCO2023発表

MDアンダーソンがんセンター(MDA)急性リンパ性白血病(ALL)、大腸がん、メラノーマ、EGFRおよびKRAS変異に対する新規治療、消化器がんにおける人種的格差の縮小を特集
テキサス大...
軟髄膜疾患のメラノーマに対する免疫療法薬の画期的投与法は安全で有効の画像

軟髄膜疾患のメラノーマに対する免疫療法薬の画期的投与法は安全で有効

MDアンダーソンがんセンター
髄腔内および静脈内への同時投与により一部の患者の転帰が改善
髄腔内(IT)の免疫療法(髄液に直接投与)と静脈内(IV)の免疫療法を行う革新的な方法は、安全であり、かつ、転移性黒色腫(メラノーマ)に起因する軟髄膜疾患(LMD)患者の生存率を上昇させることが、テキサス大学MDアンダーソンがんセンターの研究者による第1/1b相試験の中間解析によって認められた。