子宮頸がん検診の新推奨をジョンズホプキンス大の専門医が歓迎

子宮頸がん検診の新推奨をジョンズホプキンス大の専門医が歓迎

新ガイドラインでは、30歳以上の女性に対して子宮頸がん検診に関する選択肢を提示する。

米国予防医学専門委員会(USPSTF)が発表した新ガイドラインでは、30歳以上の女性に対して子宮頸がん検診に関する選択肢を提示している。(*サイト内参考:子宮頸がん検診の推奨グレード(USPSTF)[2018年8月更新・現在最新版]

JAMA(Journal of the American Medical Association)で発表された推奨によると、米国予防医学専門委員会は、子宮頸がん検診に関して30~65歳の女性ではパップテスト(細胞診)のみを3年ごと、HPV検査のみを5年ごと、または両検査を5年ごとに実施することを推奨している。

新ガイドラインはHPVが子宮頸がんの発症原因であると強調している、とジョンズホプキンス大学キンメルがんセンターの婦人科腫瘍専門医らは述べた。HPV検査はパップスメア(子宮頸部細胞診)と比較して自己採取が容易であるため、地方居住またはその他の事情により婦人科予約受診や適切な検診を受けることが難しい女性らの一助になる。

専門医らは新たな推奨事項について解説するとともに、数百万人の女性が潜在的に抱えている疑問に回答する用意がある。

面会やインタビューを希望する報道関係者は、ジョンズホプキンス大学キンメルがんセンター、メディア広報マネージャーのLarry Frumにお問い合わせください。

翻訳担当者 佐藤美奈子

監修 辻村信一(獣医学・農学博士、メディカルライター)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

子宮がんに関連する記事

郵送による自己採取HPV検査で子宮頸がん検診率上昇の画像

郵送による自己採取HPV検査で子宮頸がん検診率上昇

MDアンダーソンニュースリリース 2025年6月5日リアルワールド研究により、自己採取検査は、十分な医療サービスを受けられない米国の集団で子宮頸がん検診の受診増加に効果的である...
若年層のがん罹患率増加の理由を追究の画像

若年層のがん罹患率増加の理由を追究

もしかしたら、ディズニーワールドにいた時にそれはすでにあったのかもしれない。冬の終わりの朝、ビジネススーツ姿のテディベアを前面にあしらったスウェット・パーカーとジーンズという服装でオフ...
再発子宮体がんにメトホルミン、レトロゾール、アベマシクリブの3剤併用は安全で有望の画像

再発子宮体がんにメトホルミン、レトロゾール、アベマシクリブの3剤併用は安全で有望

エストロゲン受容体(ER)陽性の再発または治療後残存している子宮体がん(子宮内膜がん)患者のほぼ全員において、がん細胞を内外から標的とする3剤併用療法により腫瘍が縮小または安定化したこ...
治療用HPVワクチンが子宮頸部前がん病変を排除できる可能性の画像

治療用HPVワクチンが子宮頸部前がん病変を排除できる可能性

ヒトパピローマウイルス16型(HPV16)を標的とした治療用ワクチンが子宮頸部の高度前がん病変の退縮をもたらしたことが、米国がん学会の学術誌Clinical Cancer Resear...