治療の改善により1970年代以降の小児がんサバイバーの寿命が延長

ASCOの見解
ASCO専門医Stephen Hunger医師
「小児がん治療を受けた子どもたちがその治療のために何年も後になって病気になったり亡くなってしまうという矛盾を回避すべく、この数十年間、私たちは闘ってきました。小児がん治療を慎重に改善することによって、長期的ケアと転帰は飛躍的に改善しています。治癒率は増加し、並行してがん治療の合併症による死亡は減少しています。治療アプローチをこれからも改善し続けることで、現在のこの良好な流れが今後も続いていくことを期待しています」。

米国政府資金による「小児がんサバイバー研究」(Childhood Cancer Survivor Study)の参加者34,000人以上を対象とした解析では、30年にわたる遅発性死亡率の改善が示されている。5年サバイバーでは、診断15年目の全死亡率が12.4%から6%に低下した。この改善は、二次がんや心肺疾患といった小児がん治療の晩期合併症に伴う死亡リスクを低下させる治療に変更したことも一因である。

「50年前、小児がんの子どもは5人に1人しか生存できませんでしたが、今日では80%の子どもが診断から5年後も生存しています。ただ、こうしたサバイバーの成長とともに、心疾患や二次がんなどの晩期合併症による死亡リスクも増加しているのが現状です」と、セント・ジュード小児研究病院の小児腫瘍医であり試験主著者のGregory T. Armstrong医師は述べた。「今は、より多くの子どもたちを原発がんから救うだけではなく、先端治療の総合的毒性を減らすことで全体的寿命を延長しています」。

先行研究では、小児がんの5年サバイバーの最大18%は診断から30年以内に死亡することが示されている。死亡の主な3大原因は、原発がんの進行や再発、外的要因(事故や自殺)、その他の健康問題である。その他の健康問題として主なものは、がん治療の晩期合併症による死亡である。がんの進行や再発による死亡は時間経過とともに増加が横ばいになるが、その他の健康問題による死亡は診断後の生存1年ごとに増加する。

この試験では、1970~1999年に小児がんと診断された5年サバイバーの長期健康転帰を評価する「小児がんサバイバー研究」のデータを解析した。現在、米国およびカナダの31施設が試験に参加している。1994年に開始したコホートは米国国立衛生研究所(NIH)が助成する情報資源であり、生存に関心を持つ研究者は誰でもデータや生物検体バンクへのアクセスを依頼できる。

最新の解析では、国民死亡記録(各州の人口動態統計局で記録される死亡記録情報の中央電算化指数)を用いて小児がん5年サバイバー34,043人の死亡率を評価した。解析対象者はいずれも診断時に21歳未満であった。

主な小児がんの多くに治療縮小による大きな影響

5年サバイバーに対する追跡期間は診断後平均21年間であった。この期間に患者3,958人(12%)が死亡し、そのうち41%(1,618人)は、がん治療の晩期合併症による死亡を始めとするその他の健康問題での死亡であった。また、この21年間に全死亡率は半減した。1970年代初期に診断された患者の12.4%は診断から15年以内に死亡していたが、1990年代初期に診断された患者では6%のみであった。

同じ期間中、その他の健康問題による死亡の累積発現率は3.5%から2.1%に低下した。より最近に診断されたサバイバーでは、二次がんや心肺疾患を始めとするその他の健康問題による死亡リスクは統計学的に有意に低かった。

試験チームは、死亡率の低下は晩期合併症に伴う死亡が少なくなったこと、特にウィルムス腫瘍、ホジキンリンパ腫、急性リンパ芽球性白血病(ALL)のサバイバーに顕著であったことに注目した。この3種類すべてのがんにおいて、サバイバーの心臓死は大きく減少した。二次がんによる死亡が減少したのは、ウィルムス腫瘍のサバイバーのみであった。

こうした結果は、多くの予後良好な小児がんに対する治療の強度を弱めて医師が段階的に治療を絞り込むことによって有効性を損なうことなくもたらされている。たとえば、1970年代ではALL患者の86%が頭部放射線療法を受けていたが、1990年代では22%のみであった。また、ホジキンリンパ腫患者およびウィルムス腫瘍患者に対する放射線療法の線量も低下している。さらに、こうした3疾患に対して、心毒性と強く関連する化学療法剤アントラサイクリン系の累積投与量も減少している。

「もっとも大きな違いをもたらしたのは、おそらく最新のがん治療そのものではありますが、同じように、サバイバーへの支持療法の改善と、新規がんや心肺疾患などの晩期合併症に対するスクリーニング・検出・治療といったものも、サバイバーの寿命延長に重要な役割を担っているのです」とArmstrong医師は付け加えた。

本試験はNIHによる資金援助を受けた。

翻訳担当者 久保 優子

監修 寺島 慶太(小児血液・神経腫瘍/国立成育医療研究センター腫瘍科)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

米国臨床腫瘍学会(ASCO)に関連する記事

【世界最大がん臨床研究学会ASCO2023】-治療の最適化/治療機会の改善/治療開発の新知見を発表の画像

【世界最大がん臨床研究学会ASCO2023】-治療の最適化/治療機会の改善/治療開発の新知見を発表

米国臨床腫瘍学会(ASCO)2023年米国臨床腫瘍学会(ASCO)年次総会で患者の治療に影響を与える最新のがん臨床研究について議論するため、世界中から腫瘍学の専門家がシカゴに集結する。...
アダグラシブはKRASG12C変異がんに有望の画像

アダグラシブはKRASG12C変異がんに有望

米国臨床腫瘍学会(ASCO)ASCO の見解

「今回のKRYSTAL-1試験の単群第1/2相試験のデータから、治療歴のある膵臓がんまたは胆道がん患者において、adagrasib(アダグラ...
切除可能な非小細胞肺がんにトリパリマブの画像

非小細胞肺がんにトリパリマブ+化学療法で無イベント生存を改善

ASCOの見解  「この研究は、外科的に切除可能なIII期の非小細胞肺がん患者において、外科的切除前に行う術前免疫療法+化学療法という現在の標準治療に、新しく周術期免疫療法のパラダイムを立てる可能性を示しています」
一部の病態または社会的要因のあるがん患者ではコロナワクチン接種率は低いの画像

一部の病態または社会的要因のあるがん患者ではコロナワクチン接種率は低い

米国臨床腫瘍学会(ASCO)がん治療中の新型コロナ患者1,100人以上を対象とした研究により、併存疾患、転移性固形腫瘍または非B細胞性血液悪性腫瘍のある患者、および学歴が低く失業率の高...