ASCOのTAPUR試験の新データ発表:消化器がんシンポジウム2020

Targeted Agent and Profiling Utilization Registry(TAPUR)試験コホートにおける、進行大腸がん患者でのさまざまな分子標的薬に関する肯定的な結果は、2020年1月23日から25日にカリフォルニア州サンフランシスコのモスコーン・ウェストビルで開催される消化器がんシンポジウム2020で発表される。

TAPUR試験は、米国臨床腫瘍学会(ASCO)が実施する最初の臨床試験であり、米国食品医薬品局(FDA)に承認された分子標的治療薬の評価(安全性および有効性の双方)を目的としている。これらの分子標的型がん治療薬は、治療に反応する可能性がある遺伝子変異をもつ進行がん患者の治療用に処方されている。

大腸がんにおける個別化療法の有効性についてのTAPUR試験の報告は、ASCO Daily Newsで詳細を確認できる。もしくは、メディアチームを通して下記の研究に関する消化器がん専門医のコメントが可能。

アブストラクト122:

BRAF V600E変異を有する大腸がん(CRC)患者におけるCobimetinib[コビメチニブ]とベムラフェニブ(販売名:ゼルボラフ)の併用(C+V)。TAPUR試験で得られた結果。

アブストラクト132:

ERBB2の増幅または過剰発現がみられる大腸がん(CRC)患者におけるペルツズマブ(販売名:パージェタ)とトラスツズマブ(販売名:ハーセプチン)の併用(P+T)。TAPUR試験で得られた結果。

アブストラクト133:

腫瘍遺伝子変異量が多い(HTMB)大腸がん(CRC)患者におけるペムブロリズマブ(販売名:キイトルーダ)。TAPUR試験で得られた結果。

翻訳担当者 瀧井希純

監修 廣田 裕(呼吸器外科、腫瘍学/とみます外科プライマリーケアクリニック)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

その他の消化器がんに関連する記事

前がん病変治療でHIV感染者の肛門がんリスクが低下の画像

前がん病変治療でHIV感染者の肛門がんリスクが低下

HIV感染者を対象とした大規模臨床試験から、肛門の前がん病変である高度扁平上皮内病変(high-grade squamous intraepithelial lesions:HSIL)の治療により、肛門がんの発症率が半分以下に減少することが
前がん病変治療でHIV感染者の肛門がんリスクが大幅に低減の画像

前がん病変治療でHIV感染者の肛門がんリスクが大幅に低減

治療の高い成功率により、米国の画期的な臨床試験が早期終了に HIV感染者の肛門がんは、その前がん病変を治療することで本格的ながんに進行するリスクを大幅に低減可能であることが、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)の研究者らが実施し
希少消化器がんに対する分子標的治療が生存を延長の画像

希少消化器がんに対する分子標的治療が生存を延長

早期臨床試験において、特定の遺伝子変異がある腫瘍を標的にする薬剤の併用により、その遺伝子変異を持つ消化器領域希少がん患者の転帰が改善した。 その併用とはダブラフェニブ(タフィンラー)とトラメチニブ(メキニスト)で、これにより進行した胆道がん
カルボプラチンとパクリタキセル併用が肛門管扁平上皮がんの新標準治療にの画像

カルボプラチンとパクリタキセル併用が肛門管扁平上皮がんの新標準治療に

希少がん研究における国際共同研究の実現可能性をInterAACTが実証 切除不能局所再発または転移性の未治療肛門管扁平上皮がん(SCCA)患者では、これまでシスプラチン+ 5-フルオロウラシル(5-FU)による治療は、カルボプラチン+パクリ