免疫療法が、再燃した中皮腫に効果を示す可能性

ASCOの見解

「われわれは、より多種類のがんへの使用拡大に伴い、免疫療法の第2の波を目にしています。長い間、治療の選択肢があまりに少なかった中皮腫に対し、免疫療法が効果的な新しい治療法であることを本研究は示しています」と米国臨床腫瘍学会(ASCO)専門委員であるMichael S. Sabel医師(FACS)は述べた。「これらの結果は、中皮腫患者の予後を改善するための基礎として役立つでしょう」。

悪性胸膜中皮腫すなわちMPMは、まれながんであるが、その発生率は上昇している。このがんは通常、アスベスト曝露に関連しており、患者の平均余命中央値はわずか13〜15カ月である。初回化学療法にもかかわらずすべての患者が再燃し、50%以上の患者では治療中止後6カ月以内に再燃がみられる。現在、MPM患者に有効な治療の選択肢はない。

フランスで進行中の第2相臨床試験であるMAPS-2の早期の知見では、免疫療法は再燃後のMPMの増大を遅らせる可能性があることを示唆している。12週間後の時点で、ニボルマブ(オプジーボ)の投与を受けた患者の44%、ニボルマブ+イピリムマブ(ヤーボイ)投与を受けた患者の50%においてがんの悪化がみられなかった。

本研究は、本日の記者会見で取り上げられ、2017年米国臨床腫瘍学会(ASCO)年次総会で発表される。

「われわれの知見は、免疫療法が再燃した中皮腫患者に新たな希望をもたらす可能性があることを示唆しています」とフランス・リールにあるリール大学病院(CHU)肺・胸部腫瘍科長で本研究筆頭著者であるArnaud Scherpereel医学博士は述べた。「このランダム化第2相試験の結果は、このような中皮腫患者に対する免疫チェックポイント阻害剤の使用を支持するのに十分であるかもしれないが、ニボルマブ単独あるいはニボルマブ+イピリムマブの併用のどちらがより良好であるかを結論づけるのは時期尚早です」。

試験について

この多施設共同臨床試験では、標準的なプラチナベースの化学療法を含む2レジメン以内の前治療を受けた進行MPM患者125人が登録された。患者の大多数(80%)は男性で、年齢の中央値は72歳であった。患者は、無作為にニボルマブ単独群またはニボルマブ+イピリムマブ併用療法群に割り付けられ、がんが悪化するまで治療は続けられた。いずれの群においても、患者の70%が割り付けられた治療を3クール以上受けた。

主な知見

著者らは、本研究で治療された最初の患者108人の結果を報告している。がんが縮小したかまたは増大しなかった患者の割合と定義される病勢コントロール率、DCRはニボルマブ単独投与群で44%、ニボルマブ+イピリムマブ併用群では50%であった(再燃したMPMに対してこれまでに検討されたすべての治療の12週時点でのDCRは30%未満であった)。

125人の患者を平均10.4か月追跡した時点で、がんが悪化するまでの期間(無増悪生存期間)の中央値は、ニボルマブ単独群では4カ月、ニボルマブ+イピリムマブ併用群では5.6カ月であった。全生存期間の中央値は、ニボルムマブ群では10.4カ月、ニボルマブ+イピリムマブ群では到達していない(解析時、50%以上がいまだ生存していたことを意味する)。十分なQOLデータはまだ入手できていない。

副作用は全体的にかなり軽度で、最も一般的なものは甲状腺機能障害、大腸炎、発疹であった。ニボルマブ+イピリムマブ併用群では、重篤な副作用がより多く認められ(18%対10%)、3件の治療関連死が発生した。

次の段階

著者らによると、125人の患者が組み入れられたMAPS-2は、現在までに中皮腫に対して行われている免疫チェックポイント阻害剤の臨床試験では最大である。進行中の多くの臨床試験では、MPMに対する二次治療、三次治療として、ニボルマブや他の免疫チェックポイント阻害剤が検討されている。さらに、MPMの初回治療としての免疫チェックポイント阻害剤を検討するより大規模な臨床試験がすでにいくつか行われている。

「中皮腫細胞は“がんを守る”腫瘍微小環境を構築し、免疫系の攻撃から身を守るのみならず、腫瘍免疫に対して反撃すらするのです」とScherpereel医師は述べた。「したがって、腫瘍の微小環境を免疫抑制状態から免疫活性化状態に移行させる治療法は、MPMに有望である可能性があります」。

中皮腫について

悪性胸膜中皮腫は、肺の被膜に始まるがんで、慢性炎症を引き起こすアスベストの職業暴露に関連している。MPMへ進展するにはアスベスト曝露から通常30〜40年かかる。

アスベスト使用は1960年代から1980年代がピークであった。米国および多くのヨーロッパ諸国ではアスベストの使用が禁止されているが、多くの発展途上国ではアスベストが使用され人々が暴露されている。「これらの理由から、私たちは今後数十年間に中皮腫の発生率が上昇し続けると予測しています」とScherpereel医師は述べた。

この研究はBristol-Myers Squibb社によって資金提供された。

全要約はこちら:full abstract.

翻訳担当者 橋本奈美

監修 田中文啓(呼吸器外科/産業医科大学)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

その他の呼吸器がんに関連する記事

デュルバルマブ化学免疫療法とゲノム解析により胸膜中皮腫の生存期間が向上の画像

デュルバルマブ化学免疫療法とゲノム解析により胸膜中皮腫の生存期間が向上

免疫療法剤デュルバルマブ(イミフィンジ)と、化学療法剤ペメトレキセド(アリムタ)およびシスプラチン/カルボプラチンとの併用療法は、手術不能な、肺を覆う組織である中皮のがん、胸膜中皮腫の患者に新たな治療選択肢となる可能性が示された。本知見は、
アテゾリズマブ+ベバシズマブ併用で進行悪性腹膜中皮腫に臨床的意義のある奏効の画像

アテゾリズマブ+ベバシズマブ併用で進行悪性腹膜中皮腫に臨床的意義のある奏効

治療選択肢がわずかしかない希少がんの臨床試験で客観的奏効率40%を達成 進行した悪性腹膜中皮腫患者を対象にした第2相試験がテキサス大学MDアンダーソンがんセンターの主導で行われた。悪性腹膜中皮腫は、腹腔の内側を覆う組織(腹膜)に生じるまれな
中皮腫の腫瘍体積評価においてMRIはCTより優れているの画像

中皮腫の腫瘍体積評価においてMRIはCTより優れている

中皮腫患者における原発巣の腫瘍体積を評価する際、MRIは、CTよりも優れていると英国の研究者らが報告した。 「腫瘍体積のMRI測定は、同じ腫瘍体積をCTで測定するよりも、その後の生存を予測する上で精度に優れていると思われる」と、英国のクイー
FDAが悪性胸膜中皮腫の一次治療にニボ+イピ併用を承認の画像

FDAが悪性胸膜中皮腫の一次治療にニボ+イピ併用を承認

アスベスト繊維の吸入により発現するがん、中皮腫に対する16年ぶりの承認 速報 2020年10月02日 本日、米国食品医薬品局(FDA)は、手術による切除が不能な悪性胸膜中皮腫成人患者の一次治療薬として、オプジーボ(販売名:ニボルマブ)とヤ―