FDAが腎細胞がんの術後療法としてペムブロリズマブを承認

2021年11月17日、米食品医薬品局(FDA)は、腎摘後の再発リスクが中〜高/高リスクの腎細胞がん(RCC)患者、または腎摘除後および転移病変の部分切除後の術後療法としてペムブロリズマブ(販売名:キイトルーダ、Merck社)を承認した。

有効性は、中〜高/高リスクの腎細胞がん患者、またはM1病変を認めない患者994名を対象とした多施設共同無作為化(1:1)二重盲検プラセボ対照試験であるKEYNOTE-564試験(NCT03142334)において評価した。患者はペムブロリズマブ200mgを3週間ごとに静脈内投与する群とプラセボ群に無作為に割り付けられ、疾患が再発するか許容できない毒性が現れるまで最長で1年間投与された。

主要評価項目は、治験責任医師が評価した無病生存期間(DFS)であり、再発、転移、死亡までの期間と定義された。また、その他の評価項目として、全生存期間(OS)を設定した。事前規定した中間解析では、ペムブロリズマブ投与群では109件(22%)、プラセボ投与群では151件(30%)で、DFSの統計的に有意な改善が示された(HR 0.68;95% CI:0.53, 0.87;p=0.0010 )。DFSの中央値はいずれの治療群も到達しなかった。DFS解析の時点では、OSはデータが未成熟で全集団の死亡率は5%であった。

本試験で特に多く発現した有害反応(20%以上)は、筋骨格痛、疲労、発疹、下痢、そう痒症、および甲状腺機能低下であった。

ペムブロリズマブの推奨用量は、再発または許容できない毒性が認められるまで最長12カ月、200mgを3週間ごと、または400mgを6週間ごとに投与する。

キイトルーダの全処方情報はこちらを参照。(日本語の添付文書はこちらを参照)

翻訳担当者 山本哲靖

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

腎臓がんに関連する記事

体幹部定位放射線治療(SBRT)が早期腎臓がんの重要な治療法となる可能性の画像

体幹部定位放射線治療(SBRT)が早期腎臓がんの重要な治療法となる可能性

米国国立がん研究所(NCI) がん研究ブログ一部の腎臓がん患者にとって、体幹部定位放射線治療(SBRT)と呼ばれる治療法は、手術が選択できない場合に非常に有効な治療法と考えられることが...
ベルズチファンはエベロリムスより進行腎がんの予後を改善の画像

ベルズチファンはエベロリムスより進行腎がんの予後を改善

ダナファーバーがん研究所免疫チェックポイント阻害薬および抗血管新生薬による治療歴のある患者において、新たな安全性の懸念が生じることなく無増悪生存期間が改善した

第3相臨床試験において、ベ...
進行腎臓がんに対する免疫チェックポイント阻害薬の逐次投与を強く否定する研究結果の画像

進行腎臓がんに対する免疫チェックポイント阻害薬の逐次投与を強く否定する研究結果

ダナファーバーがん研究所研究の概要

表題:免疫チェックポイント阻害薬による治療の後進行した転移性腎細胞がんに対するアテゾリズマブ+カボザンチニブ併用療法とカボザンチニブ単独療法の有効性と...
免疫療法薬後の腎がん脳転移は免疫抑制による腫瘍微小環境が関連かの画像

免疫療法薬後の腎がん脳転移は免疫抑制による腫瘍微小環境が関連か

米国癌学会(AACR)脳転移の治療標的の特定にシングル核RNAシーケンスと空間トランスクリプトームを適用した研究

腎細胞がん患者の脳転移には全く異なる遺伝子発現プログラムがあり、原発腫瘍...