NCIの研究から、スニチニブが腎細胞癌に有効であることが判明

NCIニュースメモ

転移性腎細胞癌(頻度の高い腎癌)の患者を対象とした臨床試験によると、スニチニブ(スーテント)投与後も腫瘍増殖は早まらないことが分かり、いくつかの動物実験でみられた結果とは異なった。スニチニブは血管増殖の抑制を目的とした数種類の薬剤(市販後、試験段階を問わず)のうちの1つである。これまで、このような薬剤により誘発された腫瘍血管の変化は腫瘍増殖の促進や癌の進展につながるのか、という議論が動物実験をもとになされていた。本研究はTito Fojo医学博士(NCI腫瘍内科部門、実験治療室長)の研究班が行い、それが事実と違うことが分かった。研究結果は2013年2月7日付のCell Reports誌に掲載されている。

サイズが小さく比較的早期の癌を調べるマウスモデルを使用することは、腫瘍が数センチ規模にまで大きくなることの多い人体で調べるよりもはるかに難しいと考えられる。研究班はスニチニブにより腫瘍増殖が早まるのかを調べるため、腎癌患者を対象としたスニチニブとインターフェロンαを比較検討するランダム化第3相試験のデータを分析した。新しい有効性評価法を使用したところ、スニチニブにより腫瘍の増殖速度が低下するのと同時に生存率も改善し、投薬終了後も腫瘍動態に悪影響を与える様子も見られないことが分かった。研究結果から、動物モデルから考えられた懸念はスニチニブ投与中の患者には当てはまらず、また類似薬を投与中の患者にも当てはまらないであろうと考えられるが、同時にさらなる研究が必要であることも言える。

(キャプション)スニチニブの分子モデル

翻訳担当者 渋谷武道

監修 榎本 裕(泌尿器科/東京大学医学部付属病院)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

腎臓がんに関連する記事

免疫療法+標的治療併用が進行腎臓がんの生存率を改善の画像

免疫療法+標的治療併用が進行腎臓がんの生存率を改善

研究概要 ダナファーバーがん研究所
研究タイトル :
進行腎細胞がんの一次治療としてのレンバチニブ+ペムブロリズマブ併用療法とスニチニブ単剤療法の比較:非盲検ランダム化第3相試験(CLEA...
ニボ/イピ+カボザンチニブ3剤併用により進行腎臓がんの悪化を抑制の画像

ニボ/イピ+カボザンチニブ3剤併用により進行腎臓がんの悪化を抑制

● 3剤併用療法を受けた患者は、2剤併用免疫療法を受けた患者と比較して、病勢悪化または死亡のリスクが27%低かった。 ● COSMIC-313試験は、遠隔転移を有する腎細胞がんに対し、現在の標準治療であるニボルマブ(販売名:オプジーボ
MDA研究ハイライト2022/8/10:腎臓がんtelaglenastat、KRAS/NRAS変異大腸がん標的療法の画像

MDA研究ハイライト2022/8/10:腎臓がんtelaglenastat、KRAS/NRAS変異大腸がん標的療法

MDアンダーソンがんセンター研究ハイライト2022/8/10 2 エベロリムスとテラグレナスタットの併用により腎細胞がん患者の無増悪生存期間が改善 腎細胞がん(RCC)では特定の遺伝子変異により、がん細胞におけるグルタミン代謝が増大してい
HLA遺伝子:免疫療法薬が必ずしもすべての人に有効ではない理由の画像

HLA遺伝子:免疫療法薬が必ずしもすべての人に有効ではない理由

毎年、何十万人ものがん患者がニボルマブ(販売名:オプジーボ)やペムブロリズマブ(販売名:キイトルーダ)といった免疫チェックポイント阻害剤の投与を受ける。にもかかわらず、免疫療法で用いられるこうした薬に多くの患者が奏効しない。 このたび米国国