HIVとインフルエンザウイルスは、構造的な設計が類似している

米国国立がん研究所(NCI)ニュースノート

原文掲載日 :2013年10月23日

細胞に感染するために、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)はエンベロープ・グリコプロテイン・スパイクと呼ばれるタンパク質を用いてウイルス自体を付着させ細胞膜に融合する。米国国立癌研究所(NCI)の研究者達がクライオ電子顕微鏡を用いて前融合状態での、このスパイクの構造を明らかにした。  実験では、このスパイクは3つのα-ヘリックス(タンパク質断片)の束によって、互いに結合していることが示された。スパイクが細胞の表面にある受容体に結合する時に活性化して、スパイクの外側の部分がヘリックスの束から旋回し離れていた。この再配列によって、スパイクはHIV感染の過程を開始することが可能になる。このHIVスパイクの活性化モデルは、他のエンベロープを持ったウイルス、例えばインフルエンザウイルスのモデルと類似している。これらのウイルス間の驚くべき相関性は、新規治療法を開発している研究者達に対して、研究への新たな道を開くことを可能にする。

本研究は、NCI癌研究センターのSriram Subramaniam博士と共同研究者達によって実施され、Nature   Structural and Molecular Biology誌2013年10月23日号に掲載された。インフルエンザウイルスのスパイクの分子構造に関するこれまでの知見は、主にX線結晶学から得られていたが、Subramaniam博士のチームはクライオ電子顕微鏡を用いてHIVのスパイクについての研究で、前融合状態と活性化状態の両方の構造を明確にした。さらに、研究者達はクライオ電子顕微鏡を用いて、各種の多重タンパク質複合体が、いかにして細胞内信号伝達に重要であり、代謝が構築されるのかについて、また、これらの複合体がどのように癌のような疾患に変化するのかを明確にした。

原文
 

翻訳担当者 松川深玲

監修 辻村信一 (獣医学/農学博士、メディカルライター/株式会社メディア総合研究所)

原文を見る

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

がん研究に関連する記事

副作用を回避する化学療法薬をつくれるか?の画像

副作用を回避する化学療法薬をつくれるか?

がん治療薬として検証された多くの薬剤は腫瘍の縮小や排除において大いに期待できるが、ある極めて重要な側面で失敗している。それは、こうした薬剤が正常組織も損傷し、重大な副作用を引き起こすということ...
「がん代謝物」が腫瘍近傍の免疫細胞を無力化するの画像

「がん代謝物」が腫瘍近傍の免疫細胞を無力化する

特定の遺伝子に変異が生じると正常細胞ががん化し、腫瘍形成能力がさらに強化されることはよく知られている。

ハーバード大学医学大学院の研究者らによる新たな研究(以下本研究)から、IDH1遺伝子におけ...
KRAS変異標的療法は、免疫療法薬との併用で二重の効果を発揮するか?の画像

KRAS変異標的療法は、免疫療法薬との併用で二重の効果を発揮するか?

一部の致命的ながんでは、KRASと呼ばれる遺伝子に変異がある。最近、こうした変異があるがん細胞を死滅させる薬が開発され、躍進的な進歩として期待されている。しかし、ほとんどすべての患者において、腫瘍はいずれはこれらの薬剤に対して耐性を獲得し、
がん治療戦略として炎症の標的化が浮上の画像

がん治療戦略として炎症の標的化が浮上

1863年、ドイツの病理学者は、がん組織内の白血球を観察した。白血球は人体の炎症反応の一部で、病原微生物などの侵入微生物に対抗し、かつ、損傷組織を治癒するために活性化される。 この観察に基づいて、病理学者Rudolf Virchow氏は、が